世界の健康と食の安全ニュース 脳神経を冒す水銀入り美白、アンチエージング化粧品 夏は肌が気になる季節。薄着と強い紫外線により皮膚へのダメージが最も大きいシーズンですから対策が必要ですが、ケアのつもりで逆効果になることが珍しくありません。化粧に重要なのは皮膚を傷めないクリーム、殺菌[続きを読む] 2022年05月22日 世界の健康と食の安全ニュース健康と食品の解説
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考) 国際政治学者のウィリアム フォックス氏が、第二次大戦後の世界の指導力を考える上で提起したのは「米国とソ連と言う二つの“超大国”」だとして、「敵対する二極構造」という概念でした。ソ連の崩壊を受け東西冷戦[続きを読む] 2022年05月08日 ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)
食在亜細亜:アジアの生鮮食材 ロータス(蓮)の有毒アルカロイドが美容、ダイエットの有効成分? ヴェトナム旅行では蓮(ロータス:Lotus:Nelumbo nucifera)の実の菓子や蓮茶、蓮の葉茶がおみやげの定番。ロータスの種を砂糖に漬けた菓子レストランでは蓮の実のターメリックライス、サフラ[続きを読む] 2024年02月13日 しらす・さぶろうの日本人がんばれ!!食在亜細亜:アジアの生鮮食材
食在亜細亜:アジアの生鮮食材 旧フランス領インドシナの食文化(3): ヴェトナムの蓮(はす)食文化は不眠症、消化器疾患に著効? 蓮の花(lotus:Nelumbo lutea または Nelumbo nucifera)食用にされる蓮(ハス)はロータス(英名:Lotus)と呼ばれます。種類は2種が知られています。ロータスの大きな[続きを読む] 2024年02月14日 しらす・さぶろうの日本人がんばれ!!食在亜細亜:アジアの生鮮食材
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考) 第六十三話: 「英国のEU離脱は経済危機と言うより、欧州瓦解への政治シナリオだ」 英国の欧州連合離脱が、世界的経済危機を恐れる投資家・投機家のセンチメント反応をよび、それに輪をかけたUHTF(超高速取引)の所為もあり、不動産売買や株式・為替の大幅変動を呼んでおります。もっとも、“長[続きを読む] 2022年05月08日 ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)
世界の健康と食の安全ニュース 長寿社会の勝ち組となるには(その10) 大豆ゲ二ステインの功罪 大豆を過剰摂食する危険性 煮ものや、味噌作りで長時間大豆を煮たことがある人は上部に吹き出てくる灰汁(あく:大豆は白く密度の高い泡)がいかに大量かをご存知でしょう。繰り返し除去しなければならない灰汁の多さは尋常でありませんがそれ[続きを読む] 2022年05月08日 世界の健康と食の安全ニュース
オメガ3脂肪酸のニュースと解説 重篤な敗血症を魚油の脂肪酸が改善する 2016年も9月13日が世界敗血症の日ボクシングのモハメッド・アリ(Muhammad Ali)さんが6月6日に敗血症(sepsis)で亡くなられて注目されましたが、世界的には関心が薄い感染症.敗血症は[続きを読む] 2022年05月22日 オメガ3脂肪酸のニュースと解説
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考) 第六十二話:「伊勢志摩G7サミットを回顧して」 今般の伊勢志摩サミットに関しては、意義や成果を問い、疑うコメントも多くありましたが、その後の中国、北朝鮮、ロシアの反発ぶりと強気と弱気が交錯した批判などをみると、所期の目的が達成できたように思われます[続きを読む] 2022年05月08日 ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)
世界の健康と食の安全ニュース 「賢い子に育てる究極のコツ」は親が摂食する鮭と青魚 鮭やイワシなどの天然DHA/EPAが視力や脳の活性化に寄与することは疫学的によく知られたことですが、母親のDHA/EPA摂取が母乳を経由して乳児に良い結果をもたらすことを証明したのがバイラー・カレッジ[続きを読む] 2022年05月22日 オメガ3脂肪酸のニュースと解説世界の健康と食の安全ニュース健康と食品の解説
世界の健康と食の安全ニュース 旬のカタクチイワシとマイワシが育てる賢い子 関東以西では美味しいシコイワシ、マイワシが相変わらず豊漁で価格も激安。末端では大型マイワシが1匹50円前後で販売され、漁港近辺ではシコイワシ(セグロ)がタダに近い価格。大衆魚中の大衆魚となっています。[続きを読む] 2022年10月12日 オメガ3脂肪酸のニュースと解説世界の健康と食の安全ニュース健康と食品の解説
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考) 第六十一話:「トランプ列車の乗車率が急増?予測できなくなった米大統領選」: ユダヤ系パワーと行き過ぎた新自由主義経済 トランプ氏の共和党指名獲得に関しては、多くのマスコミは”確定“とか”確実“と報じておりますが、小筆は”ほぼ確実化“とやや控えめな表現を取りました。その事由ですが、主流派の重鎮であるミットロムニー氏やブ[続きを読む] 2022年05月08日 ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)
世界の健康と食の安全ニュース 偽装列島を健康に生き抜く知恵(2) ホットな話題の遺伝子組み換え大豆との付き合い方 世界的に欺瞞が絶えない食品、食材業界と上手に付き合い、健康生活を維持する手法を提言するシリーズを続けていますが、今週は米国科学アカデミーの安全性宣言ともとれる唐突な発表を機会に最大の遺伝子組み換え作物[続きを読む] 2022年05月23日 世界の健康と食の安全ニュース健康と食品の解説
世界の健康と食の安全ニュース 海産毒素(2): 温暖化で北上する魚類神経毒のシガテラ中毒(ciguatera) イシガキダイ、バラハタは要注意 1. イシガキダイを原因とするシガテラ中毒イシガキダイ(石垣鯛:spotted parrotfish:Oplegnathus punctatus)イシダイ科 本州中部以南沿岸の岩礁域に生息する。イシ[続きを読む] 2022年05月23日 世界の健康と食の安全ニュース
世界の健康と食の安全ニュース 偽装列島を健康に生き抜く知恵(1) 加湿器PHMG騒動:DEET忌避剤:「ロドデノール事件」 健康被害をもたらす偽装、偽称、データねつ造への対処法をシリーズでお送りします.健康被害を防ぐための新たな「傾向と対策」です。スタートは最新ニュースの韓国殺人加湿器ほか2件。多大な貢献を果たしている有機[続きを読む] 2022年05月23日 世界の健康と食の安全ニュース健康と食品の解説
世界の健康と食の安全ニュース 海産毒素(3): 触ると危険な魚や海洋生物: 最強毒のオニダルマオコゼは超美味 オニダルマオコゼ(ニャチャン:ベトナム)これまでご紹介したのは食べると危険な魚ですが、食べて美味でも、鰭(ひれ)や棘(とげ)など、特定の部位や体表を触ると危険な海洋生物がいろいろいます.研究者が多くな[続きを読む] 2022年05月23日 世界の健康と食の安全ニュース