loader image
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組になるには(その22): キノコでガンは治せない(その3) 米国の天仙液事件といわれたイミューン・アシストの誇大表示

天然冬虫夏草は偽物が非常に多い.この写真は生薬、食材市場の専門店.(広東省広州:中国)1.米国の天仙液といわれたイミューン・アシスト事件イミューン・アシスト(Immune Assist 24/7)は多[続きを読む]
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組になるには(その21) :キノコでガンは治せない(その2) 抗がん剤クレスチンの売り上げが激減したなぜ

マンネンタケ(霊芝:レイシ)キノコは癌治療に非常に有望でしたが、結局は完治させる能力が見出せなかった歴史をもちます。ただし、半世紀近く取り組んでこられた研究者が完治の先例を作れなくとも罹病者の生活クォ[続きを読む]
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第七十二話:「早苗月=皐月=五月、端午の節句=こどもの日」

端午の節句には蘊蓄が多く、なぜ五月五日なのか、鎧・兜や五月人形を飾り、粽や柏餅を食べ、菖蒲湯に入るのは何故か、どうして鯉を空に泳がせるのか、等々、江戸時代に始まった風習の不思議について述べてみます。雨[続きを読む]
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

長寿社会の勝ち組になるには(その20) :キノコでガンは治せない(その1) キノコ薬学のオピニオンリーダー、池川哲郎博士の本音は食用キノコの摂取

1. キノコにガン撲滅の効能があるのかキノコのガン撲滅の効能はいまだに確認できていません。代替医療がブームだった2000年前後は多くの専門診療所が開業しましたがこの時期にはサプリメントの製造や輸入にも[続きを読む]
健康と食品の解説

ブドウ・レスベラトロール、20の何故?Q & A

1. ブドウ・レスベラトロールとは?赤いブドウは数千年の歴史を持つ食材で、疫学的に最も優れた機能を持つ食材の一つということがことが知られていました。赤いブドウの健康的な成分はレスベラトロールやアントシ[続きを読む]
健康と食品の解説

プロテオグリカンは関節軟骨生成、間隙充填の必須成分: 新製品を装う難解用語の氾濫

グルコサミン、コンドロイチンは細胞外マトリックスの主要構成物質の一つ。加齢や傷害で関節、筋肉を痛めた方々には、お馴染みの糖蛋白ですがかってはムコ多糖類と呼ばれ、タンパク質と糖が結合した多糖類として知ら[続きを読む]
湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々

湘南を愛しながら湘南人とは距離をおいた住友友成男爵 住友家第16代当主の俣野別邸復元

2017年4月1日、国の重要文化財として大事にされていた第16代住友吉左衛門氏の俣野別邸復元が完成し、近隣の関係者を集めてセレモニーが開催されました。放火?による焼失など苦難続きであっただけに、復元に[続きを読む]
健康と食品の解説

経口摂取のコラーゲンが損傷した体組織再生に寄与する: 再生医療最前線

万能細胞(幹細胞)と呼ばれるES細胞は卵子から作りますが、ノーベル賞を受賞した山中博士のiPS細胞は人の皮膚から摂取した線維芽細胞(Human Dermal Fibroblasts:ヒト皮膚線維芽細胞[続きを読む]
糖尿病のニュースと解説

ブドウ・レスベラトロールが寄与するコラーゲンの体内生成: NF-kB(カッパB核因子)の功罪

アミノ酸に分解されて消滅と思われたコラーゲンの経口摂取に新たな発見?!赤ちゃんの美肌に戻ることも夢ではなくなる?レスベとコラーゲンがコラボするという最先端医療化学情報40才前後になったら特に紫外線は大[続きを読む]
糖尿病のニュースと解説

合成アミノ酸過剰摂取の危険性

長寿社会の勝ち組となるには(その19): 合成アミノ酸過剰摂取の危険性: 高血圧、心臓病、感染症悪化、インスリン代謝阻害日本人には牛肉が長寿の食材.90才を超える日本人の好物は一様に牛肉といわれます.[続きを読む]
癌(がん)と発癌物質のニュースと解説

スペインで発生したEU史上最大の有毒油症症候群

長寿社会の勝ち組となるには(その18): ヨーロッパ近代史上最大といわれた有毒油症症候群(Toxic Oil Syndrome:TOS) サプリメントの有効成分は特定成分のみを抽出したり、合成するので[続きを読む]
ケン幸田の世事・雑学閑談(千思万考)

第七十〇話:「世界秩序変動余波とトランプ旋風・再論」

アラブの春が軟着陸できず、中東の政治・宗教紛争の拡散が止まるところを得ず、その火の粉が難民の大量流出とテロリストの潜入を生み、ユーロ不況真(ま)っ只中の欧州諸国に暗雲を投げかけ、今や米露も巻き込む世界[続きを読む]
世界の健康と食の安全ニュース

長寿社会の勝ち組となるには(その17): トリプトファンによる好酸球増多筋痛症候群(EMS)事件 合成必須アミノ酸の安全性
トリプトファンによる好酸球増多筋痛症候群(EMS)事件 合成必須アミノ酸の安全性

好酸球増加筋肉痛症候群(EosinophiliaMyalgia Syndrome:EMS)1990年代に発生した必須アミノ酸のL-トリプトファン・サプリメントによる好酸球増多筋痛症候群(EMS)発症は[続きを読む]
食在亜細亜:アジアの生鮮食材

タイの魚市場その5:アジアの食用蟹文化(2): ソムタムプーとベンケイガ二(Sesarmops intermedium)

タイ国民の大好物.青パパイヤのサラダ(ソムタムタイ:Som Tam Thai)(バンコク)1.タイ国民(アジア人)に欠かせないソムタムプー(Som Tam Pu:Somtam Poo)ソムタムプーはソ[続きを読む]
食在亜細亜:アジアの生鮮食材

タイの魚市場その4: アジアの食用蟹文化(1):ノコギリガザミとタイワン・ガザミ

1.熱帯、亜熱帯アジア(亜細亜)生鮮市場の蟹(カニ)世界に蟹(カニ)は数千種類も生息しますが、商業的価値がある品種は少なくどこの国でも主要市場に出回る食用蟹の品種は限られています。タイでも蟹(タイ語で[続きを読む]